おいしいすいかの見分け方!甘くておいしいすいか選び
おいしいすいかの選び方
暑い夏は何といってもすいかがいちばんですよね。イベントや海水浴で楽しむすいか割りやみんなですいかを食べる夏休みの思い出、家族で食べる大きいすいかは懐かしい記憶として残るもの。
せっかく暑い日にすいかを食べるなら、みんなで楽しめるおいしいすいかを味わいたいですよね。
すいかを栽培している農家直伝、皆さんにおいしいすいかを選ぶコツをつかんでもらいたいと思います。
おいしいすいかの選び方には、ポイントがあります。これを頭に入れておけば、きっと美味しいすいかを見分ける事が出来るはず。ぜひすいか選びのコツを覚えて、存分に夏を満喫しちゃいましょう!
おいしいすいかを選ぶポイント
すいか農家直伝!おいしいすいか選びのポイントは大きく分けて6つ。
昔から言われているものと、個人的な見解を含めて代表的なものをピックアップしてみました。
- 皮の縞模様がくっきり
- ずっしりと重く、ヘタやツルが緑色
- ヘタの付け根まわりが凸凹
- 弾むような音
- おしり(花おち部分)が小さめ
- 大きめががオススメ
– 1.皮の縞模様がくっきり
すいかを選ぶ際には、なるべく縞の黒い部分が濃くなっていて、緑と黒の縞模様がくっきりしているものを選ぶとよいでしょう。
太陽のエネルギーを十分に浴びて順調に成長した証。縞模様の境目をさわるとデコボコに感じるほどくっきりしたものがよいといわれています。縞がくっきりはっきりしているすいかは、見た目もよくてなんだかおいしそうなすいかですよね。
– 2.ずっしりと重く、ヘタやツルが緑色
果皮がしっかりとしていて、重量感を感じるものを選びます。重量感があるすいかは水分がたっぷりふくまれてみずみずしいすいかといえます。お客さんが持った時に『おも!!』と見た目以上の重さにびっくりされることが多々あります。
さらに、ツルとヘタ部分が緑色だと採りたての新鮮なすいかです。
– 3.ヘタの付け根まわりが凸凹
ヘタの周りが少しへこんでいるものは甘味が強いといわれます。ヘタ周りの凹凸がくっきりしているということですね。
これも元気に成長したおいしいすいかと言えるでしょう。
– 4.弾むような音
これは、すいか農家が選別するうえで結構重要ポイントです。
すいかをたたいてわかるのは甘さではありませんが、弾むような音がするすいかは、空洞もなく実がしまっています。
すいかをもって叩いたときに振動が返ってくるような、弾むような音がするすいかがおすすめ。
農家としては必須条件の選び方ですが、なかなかスーパーの店頭ですいかをたたくのは、難しいと思うので、参考の一つとしてとらえましょう。
– 5.おしり(花おち部分)が小さめ
おしりの「花落ち」と呼ばれるお尻の部分は、小さいほうが日持ちがよいとされます。
おしりの部分が大きかったら悪いすいかではありませんが、大きめだと亀裂になりやすかったり、そこから痛みやすかったりするの可能性は否定できません。新鮮なすいかを早めに食べる分には、味に支障はありません。こちらも予備知識として知っておく程度で問題ありません。
– 6.大きめががオススメ
大きいすいかがより甘いといわれています。
すいかは中心部が甘みが強いので、より大きいすいかの方が甘みが強い部分も多いということだと個人的にはとらえています。
最近では、よくお客様から「小玉すいかの皮ギリギリまであまかった!!」と驚かれることも多いので、一概に「小さいすいかはおいしくない」ことはないハズです。こちらも予備知識で大丈夫。
皆様がお店でおいしいすいかを選ぶ際には、1.皮の縞模様がくっきり/2.ずっしりと重く、ヘタやツルが緑色/3.ヘタの付け根まわりが凸凹などが判断基準にしやすいのではないでしょうか。
すいかの音が確認できるような状況ならば、ちょっと叩いてみて、弾むような音なら間違いなし。
すいかの日持ちは?
すいかはなんとなくしばらく置いておくイメージがあるかもしれません。仏壇のお供え物にするご家庭も多いのではないでしょうか。
実際に、やはりお盆のお供え物としてご購入いただく場合も多くあります。
しかし、食味の上ではあまり長く置いておくのはおすすめしません。
すいかは食べごろに収穫しています。そして追熟はしませんので、なるべく早めにお召し上がりください。
せっかくなので、なるべくお早めの食べごろの時期に、おいしいすいかを召し上がっていただければありがたいです。
すいかの保存方法
すいかは、冷やしすぎると食味を損なってしまう可能性があります。
食べるまでは風通しのよく直射日光の当たらない場所で常温保存がオススメ。あまり高温になる場所も避けてください。
丸のままのすいかを冷やす場合、小玉すいかで食べる1~2時間程度前、大玉すいかなら大きさにもよりますが、数時間~半日前くらいから冷蔵庫に冷やすくらいで充分だと思います。
あまり冷やし過ぎると、甘みを感じにくくなってしまいます。
ほどよくひんやり、おいしいすいかをぜひ召し上がってください。
すいかの栄養素については、別な記事で詳しく紹介していますのでそちらご参照ください。
一度に食べきれないすいかは、カットして切り口が乾かないようにラップをして必ず冷蔵庫で保存してください。
ブロック状にカットして冷蔵庫で保存すると楽ちん!すいかのカット方法についても別記事で詳しく書いておりますのでよかったら参考にしてくださいね。
おいしいすいかの選び方のポイント挙げてきましたが、いかがでしょうか。
「そんなの知ってたよ」という方ももちろんいらっしゃるかと思います。
知らなかった方はぜひ次回すいかを選ぶときの参考にしていただけたら嬉しいです。
皆さんがおいしいすいかと出会えるきっかけになれば幸いです♪
関連する記事
この記事を書いた人

野菜ソムリエプロ ASUKA
EDENの農作物と一緒にぬくもりを、そして野菜ソムリエとしてちょっと役立つ情報をお届けいたします。4人の母で自分自身も消費者として家族の健康を考えた食事にも関心が高いです。